ゆず湯のタイミング

12月に入り寒くなってくると、温かいお風呂でに入って身体を温めたいですよね。

ゆずなど、柑橘類には、身体を温める成分が含まれているため、日本では古くから、冬至になるとゆず湯に入るという習慣があります。

なぜ、冬至のタイミングでゆず湯なのでしょうか?

ゆず湯の由来とは~なぜ冬至にゆず湯なのか?

お風呂

冬至は、二十四節気のひとつで、1年で最も日の短い日を指します。
現在の暦では12月22日頃が多いです。

※2017年の冬至は12月22日です。

冬至が近づくと、スーパーなどにゆずが並びますよね。

実際の効果として、ゆず湯に入ると風を引きにくいとか、身体があたたまるために、寒い冬至に入りたい、というのはわかります。

でも、寒いだけなら、1月2月はもっと寒い!ですよね?

何か他に理由がありそうです。

冬至 = 一陽来復(いちようらいふく)

冬至にゆず湯に入る習慣が始まったのは、江戸時代の銭湯からだそうです。
(新谷尚紀著『日本の「行事」と「食」のしきたり』より)

また、湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせ、柚子は融通(ゆうずう)が利くという説もあります。

江戸時代は、ダジャレが大好きなんですかね。。。

冬至は運気アップのチャンス

冬至は、一年で最も昼が短い、つまり太陽のエネルギーが最も弱い日といえます。

しかし、翌日からは日が伸びていき、陽の力が強まっていくわけですから、一陽来復といって、運気が上昇する節目、と考えられているわけです。

運気アップのためにお風呂に入り身を清めよう

柚子湯

出典 http://www.kaiyukan.co.jp

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

出典 http://allabout.co.jp

柚子湯の浸かり方

肌がピリピリする方は、熱湯で蒸らしてから

お風呂に入る前に、柚子を丸ごと5~6個浮かべて入るのが一般的でしょうか。

このままだと、香りが物足りない場合には、お風呂の中で揉むか、前もって輪切りにして、ネットに入れると良いかと思います。
ネットは流し台に使うストッキングタイプの水切りネットがオススメ。

切って使う場合は、1~2個にしておきましょう。
特に柚子の皮から刺激の強い成分がでますので、入れすぎると肌がピリピリします。

特に肌の弱い方は、輪切りにしてネットに入れた柚子を、熱湯につけて20~30分程度蒸らしてから使うと良いようです。